Home > 2015年11月
2015年11月
KiKusa Art de la Botanique 展
- 2015-11-29 (Sun)
- 未分類
二日間限定の展示となります。
本日、日曜日と月曜日のみですので、
是非この機会にみにいらしてください。
新作の植物のオブジェ、押し花、植物のポスターやカード、
2016年カレンダーなど。


皆様のお越しをお待ちしています、
ぐっと寒くなりましたので、あたたかくしてお出かけ下さい。
本日、日曜日と月曜日のみですので、
是非この機会にみにいらしてください。
新作の植物のオブジェ、押し花、植物のポスターやカード、
2016年カレンダーなど。


皆様のお越しをお待ちしています、
ぐっと寒くなりましたので、あたたかくしてお出かけ下さい。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
片桐映子 展 無事終了
- 2015-11-24 (Tue)
- 未分類
片桐先生の展示、無事終了致しました。
私の中では永遠に先生なのでこう呼ばせていただきます^^
以前もお伝えしましたが、私は先生の教室で学んでいました。
と、胸を張っていえるほど出来の良い生徒ではありませんでしたので
誤解がないように(笑
片桐織物教室で通っていた生徒さんたちにも20年ぶりに...。
私も含めて、皆さんそんなにはお変わりございません。はい^^
皆様にも再会できて、なんだか懐かしい気持ちになりました。
期間中皆さんと歯切れよく話される先生はあの頃とちっとも変わりません。
今回の展示は北欧スゥエーデンのブンデンローセンゴンという技法で織られた展示でした。
話を伺うとデザインが一番時間がかかり、パソコンを駆使して作り上げていくそうです。
先生らしいすっきりとした単色の色使いと
美しいパターンが並ぶタピストリーは裏の細部まで手間がかけられ、
もう頭が下がる仕上がりです。いつも先生が何度も言われていたことが蘇ります...
「最後の始末は大切です」と。
織り上げるテクニックとデザインのセンスが結びついてこの作品になるのですが、
お教室をお持ちで忙しい時間の中、形にされるのは大変だったのでは無いかと思います。


tea cozyの始末の美しいこと。
もちろん、手縫いです。




期間中はたくさんお客様、
先生を慕われる生徒さんにご来店いただきありがとうございました。
そして、このような機会を与えて下さり、
先生の作品が見ることができ感謝の気持ちでいっぱいです。
私の中では永遠に先生なのでこう呼ばせていただきます^^
以前もお伝えしましたが、私は先生の教室で学んでいました。
と、胸を張っていえるほど出来の良い生徒ではありませんでしたので
誤解がないように(笑
片桐織物教室で通っていた生徒さんたちにも20年ぶりに...。
私も含めて、皆さんそんなにはお変わりございません。はい^^
皆様にも再会できて、なんだか懐かしい気持ちになりました。
期間中皆さんと歯切れよく話される先生はあの頃とちっとも変わりません。
今回の展示は北欧スゥエーデンのブンデンローセンゴンという技法で織られた展示でした。
話を伺うとデザインが一番時間がかかり、パソコンを駆使して作り上げていくそうです。
先生らしいすっきりとした単色の色使いと
美しいパターンが並ぶタピストリーは裏の細部まで手間がかけられ、
もう頭が下がる仕上がりです。いつも先生が何度も言われていたことが蘇ります...
「最後の始末は大切です」と。
織り上げるテクニックとデザインのセンスが結びついてこの作品になるのですが、
お教室をお持ちで忙しい時間の中、形にされるのは大変だったのでは無いかと思います。


tea cozyの始末の美しいこと。
もちろん、手縫いです。




期間中はたくさんお客様、
先生を慕われる生徒さんにご来店いただきありがとうございました。
そして、このような機会を与えて下さり、
先生の作品が見ることができ感謝の気持ちでいっぱいです。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
kikusaさん
- 2015-11-20 (Fri)
- 未分類
早いもので今年も一ヶ月半を切り残り僅かですね...。
H28年
kikusaさんのカレンダーが届いています。

季節の12枚の植物写真のカレンダー
type1は小さなサイズ、デスク周りや携帯用
六曜の一部「友引」「仏滅」「大安」と満月(黄丸)・新月(灰丸)の日を表記
裏面には、二十四節気と満月・新月の日時、その月に咲き始める花の名を明記
使い終わった月は、写真の少し下で切り取ると12枚のメッセージカードになる。
1620円
type2は大きいサイズ、部屋の壁に飾る用
六曜の一部「友引」「仏滅」「大安」と満月(黄丸)・新月(灰丸)の日を表記
裏面には、二十四節気と満月・新月の日時、その月に咲き始める花の名を明記
使い終わった月は、写真の少し下で切り取ると12枚のポストカードになる。
2700円

先もお伝え致しましたが、kikusaさんのクリスマスリースワークショップございます。
定員に空きがございますので、お興味ございましたら
是非、ご参加お待ちしています!
KiKusa Art de la Botanique
森のクロンヌ - 冬の星座 -
COURONNE DES BOIS - Les constellations d'hiver -

「木枯しとだえて さゆる空より 地上に降りしく
奇(くす)しき光よ ものみないこえる しじまの中に
きらめき揺れつつ 星座はめぐる」~『冬の星座』より
冬冴ゆる夜空に輝く星々。
オリオン座、牡牛座、双子座、昂、ベテルギウス、シリウス、プロキオン。
降る光にみなは癒され、静寂の中にその命を振るわせ星たちは巡る。
小さな森は数多の植物の集まり、枝や草、花や実が星の破片のように
散らばりこの世界を作る。
クロンヌ(couronne)とは「花輪」の意。環に象った植物のオブジェ。
展示/新作の植物クロンヌ、晩秋の鉢植え植物、
額装のポスター作品やカード、新作の2016年カレンダーなど。
-----
植物づくりの会(workshop)
「星降る花環(リース)づくり」
・11月29日(日)午前の部 10時30分~
・11月29日(日)午後の部 14時~
・11月30日(月)午前の部 10時30分~
紫陽花、草花、小枝、実を散らばせた花環(リース)づくり。
様々な種類の紫陽花と小さな野草の花々に、
夏ハゼや椎の枝、野茨や青葛篭藤の実を星屑のように散らばせる。
小さなドライの花環には、この世界のミクロコスモスが詰まっている。
クリスマスに向けて飾ったり、贈り物用に手づくりしたりと、
ドライのオブジェは色の変化とともに長く楽しめる。
参加料 / 各¥6000(材料費込、飲物付)
定員 / 各7名

workshop 参考写真
---
終わった後は、皆さんでお茶をいただきます。
workshopの時間は2時間半~3時間くらいの予定です。
お時間の余裕を持ってご参加ください。
いずれも予約制になります。
※ご予約後のキャンセルにつきましてはお断り致しますので、
ご予定のご確認をお願い致します。
ご予約、お問い合せ (KiKusa)
メール kikusa@mctv.ne.jp
電話 0598-67-0524
---
KiKusa Art de la Botanique
堀之内 信哉 Shinya Horinouchi
堀之内 彩 Aya Horinouchi
三重・松阪にて、野山の自然から植物を紡ぎ象る創作をしている。
野山の自然な鉢植え、乾いた植物のクロンヌやオブジェ、
植物を写真で記録したポスターやカードなどの作品など。
詳細はkikusaさんのblogをご覧ください。
kikusanote.exblog.jp
---
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2015年11月